|
|
|
|
|
|
治療記録 |
|
|
|
|
イヌツゲの樹木治療をご紹介いたします |
|
|
写真をクリックすると大きな画像が表示されます |
|
|
|
|
|
|
 |
|
まずは概況の調査をします。
今回治療する樹木は樹高500p、幹周180p、根元周210p、樹齢推定200〜300年のイヌツゲです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2度の敷地内工事により30〜40pの盛土がなされたことが原因で、酸素と光照射が不足し、根系の発育・発生が阻害され、多数の不定根、根に不定芽枝が発生していました。
また、根の一部が枯死し、幹の一部では腐朽分解が進行していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
調査をもとに実際に治療に入ります。
酸素と光を根系に誘導し、根の発育を促進し、吸水力を高めるために、20〜30pの深さで盛土を掘り除きます。不定根と不定芽枝を切断し、水平根の発生を促進させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
通風性と光照射の向上のため、枯枝の剪定と枯葉の除去を行います。
根、幹共に菌により分解された腐朽部分と子実体を切削し、周辺の幹の肥大生長(細胞分裂の活性化)を増進させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
治療後のイヌツゲです。
枯枝剪定と枯葉の除去により、全幹枝葉へ光照射が行き届くようになり、通風性も向上しました。
今回枝先は切断せず切り戻し法という手法を用いました。
そのため、枝先端部の若葉により生合成される植物ホルモン(オーキシン、ジベレリン、ブラシノステロイド等)の生産が今後期待出来ます。
このように、治療は完了致しましたが、今後もこの樹木の様子を見守って行きたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|